特に意図はしていないのだけど、クソみたいなブログやYoutubeのようなタイトルになってしまった。
まぁ、たまにはこういうのも良いだろう。
さて、ブログタイトルの「間違えた問題を10回書いてきなさい」という宿題を出す理由について述べる。
これは、単純明快「塾や学校が指導をしているアピールをしたいから」だ。
世の中には一定数、モンスターみたいな保護者と、モンスターみたいな子供がいる。
モンスターの一部が言うのが「ちゃんとウチの子に勉強させて下さい!」だ。
これを言い出す保護者の子供の成績は、大体の場合は目も当てられない。
つまり、漢字テストや英単語テストでひどい点を取る。
点数が取れなかった子達は「時間がなかったんです。やったけど出来ませんでした」と言い訳をする。
本人に言い訳の自覚があるならまだマシで、本心からこれを言っていたりするから厄介だ。
合格点や出題範囲が決まっているテストで、「やったけど出来なかった」は存在しない。
「やったけど出来なかった」は、やったうちに入らない。
5分程度、範囲のプリントを流し見しただけで、「やった」ことになっているし、生徒本人も「やった」つもりになっているから、厄介なのだ。
さて、こういった生徒の点数を上げるには、尋常ならざる労力が必要になる。
毎日つきっきりで何時間も勉強を見て、ようやく成績が上がるかどうかだ。
少なくとも、週に2・3回の通塾で成績が上がることはほとんどない。
中2・中3にもなって成績がAll2~3程度の生徒の成績を、本当に本気で上げたいのであれば、学生バイトがやっている、1コマ2,000円程度の塾ではなく、本職の家庭教師に指導を依頼し、学校と部活動を休んで週に40時間くらいは勉強すると良い。
時給が5,000円だとして、週に200,000円だ。
真剣に成績を上げたいなら、このくらいは見ておいた方が良い。
まぁ、月に80万円は現実的ではない。
それでも、1人の家庭教師に付きっきりで見てもらうということは、最低でも世帯収入とイコールになるくらいは、その先生にお支払いをする必要がある。
月2・3万、週に数時間の集団授業で、成績が上がると思っている親だからこそ、子供がそういう事態になっている訳だが。
閑話休題。
ただ、塾側がこれを言うことは決してない。
どこの塾でも、成績下位層には「お客様」として来て頂き、授業料を落として頂く必要があるからだ。
お客様には授業料を払って頂き、上位層には実績を出してもらう。
進学校も、塾も、ビジネスモデルは同じだ。
宿題をやってこない、漢字や英単語を本気で覚えようともしない、そんな連中に労力を割くほど、塾の先生は暇ではない。
しかし、下位層の生徒さん相手にも「塾は一生懸命指導をしてますよアピール」をする必要がある。
アピールをしないと、生徒が退塾してしまう。
そこで出てくるのが、タイトルの「間違えた単語を10回書いて来なさい」だ。
この課題は、漢字や英単語を覚えるかどうかは別として、生徒を一定時間机に貼り付ける効力がある。
加えて、ノートに物理的な記録として残るため、「こんなにやらせてるんですよ。やらせてるけど、お子様の成績あがらないんですよ」という、塾の正当性のアピールに繋げることがで出来る。
更に、塾側に労力がほとんどかからない。
もっと言えば、他の生徒に対しては、「やらないとああなる」という見せしめにもなる。
生徒に力がつかないことに目を瞑れば、こんなにコスパの良い課題はないのだ。
10回書くという課題は、書く行為ばかりに意識がいってしまい、「覚える」という、肝心要の目的から大きく反れてしまう。
終わらせることが目的であれば、10回書いたとて、漢字を覚えることは決してない。
さらに言えば、この類の課題を反復させられた生徒は、この10回書くという行為が「勉強」であるという、間違った認識を持つようになる。
「10回書いたんだから、僕は勉強したよ?こんなに頑張ったんだよ?まだ勉強しろって言うの?」といった具合である。
こうなった生徒の行く末は、火を見るより明らかだ。
生徒「先生!俺10回書いてきましたよ!!マジ頑張りましたよ!!」
先生「おーよく頑張ったな。次はこうならないようにするんだぞ!!じゃあ、試しにこの漢字書いてみろ。」
生徒「あれ、忘れちゃいました!」
先生「しょうがないやつだな。まぁ、今回は10回書いてきたから許してやる!」
こんなやり取りが、今日もどこかの塾で行われているのだろう。