昨日で春期講習が終わった。
言い訳にしかならないが、ブログを書いている余裕がなかった。
もう少し、システムを工夫しないと…。
毎日書く宣言しておきながら、情けない。
さて、タイトルにも書いたが、塾は手段だろうか、それとも目的だろうか。
もちろん、手段である。
学力を上げる。成績を上げる。志望校に合格する。
目的は人ぞれぞれだろうが、あくまで大きな目標を達成するための手段の一つが塾なのだ。
これを強く自覚している生徒は、意外にも少ない。(アサダ塾の話ではなく、世間一般として)
それ故、手段と目的を正しく捉えている生徒と大きな差がついていく。
ある新中3は、1日9時間のコースを検討していたそうだ。
しかし、部活動都合で、どうしても物理的に1日に9時間を塾で過ごすことは不可能だった。
そのため、14日間、1日6時間のコースを選択した。
午前中、隣の市から塾にきて勉強。
終わるや否や、電車やご送迎で自宅に戻り、部活動に参加。
そして、夕飯を食べた後に塾に来て3時間勉強した。
ほぼ毎日である。
しかも、塾に来ることを目的としていないため、勉強の手綱は生徒本人が握っている。
私は、サポートするだけだ。
成績が上がるのは、こういう生徒だ。
ただ、塾に通い、レトルト食品のような授業を受け、滞在時間だけに満足している生徒とは天と地の差がつく。
ご家庭のサポートにも、頭が下がる。
その生徒の通塾日はほぼご送迎をして下さっていた。
つまりは、春期講習はほぼ毎日ご送迎をされていた。
ご両親は共働きだった記憶している。
ちょっと昼休みに抜けてくる…なんて時間で送迎は出来ない。
つまり、それは…。
つまり、それって…。
本当に、頭が下がる。
感謝してもしきれない。
アサダ塾は、今の成績は問わないが、本気成績を上げたい生徒やそのご家庭の塾だ。
こういうご家庭のために作った塾だ。
この生徒の受験まであと1年を切った。
毎日通った甲斐があった。毎日通わせた甲斐があった。
そう思えるような指導をしていこう。
新学期もよろしくお願いしますm(_ _)m