私は生徒には「行ける高校」ではなく、「行きたい高校」に進学して欲しい。
「行ける大学」ではなく、「行きたい大学」に進学して欲しい。
そんな私の考えとは裏腹に、ここ数年、加速度的に「そんなに頑張らないで、行けるところに行けばいいよね」という考え方の生徒が随分と増えたように思う。
目標を決めて、そのために努力するのではなく、現状に合わせて対して努力が必要無い学校を、場当たり的な目標として設定しているのだ。
はたしてそれは目標と言えるのだろうか。
小学生、中学生のうちから、「自分が納まる場所って、だいたいこのへんだよね」と枠組みを決めてしまうのは、もったいないなと思う。
そんなことないのに。
いくらでも可能性があるのに。
小学生のうちから、「何事もほどほどだよね。何かに向けて努力して、積み重ねるのって格好悪いよね」というスタンスをとっている子供が、どのような大人になるのかは火をみるよりも明らかだ。
もし、将来本気で取り組みたい何かが目の前に現れた時、本気の出し方がわからないなんて、悲しい。
そんな遠い将来じゃなくても、この類の話は出来る。
現在小学生の子供達が中学3年生になって、本格的に進路を考える。
そのとき、自分が惚れ込んだ学校が、遥か高みの存在だったら?
「私には高嶺の花だから」と諦めてしまうのか。
そんなに悲しい話はない。
だから、そうならないように、中1・中2のうちから勉強してもらう。
小学生の頃からも、やってもらう。
志望校を決める段階になったとき、〇〇高校が手の届く位置にあるのか、◯◯高校は頭の良い子が行くところだから…と酸っぱい葡萄にするのか。
考え方は生徒やご家庭それぞれ。
だが、アサダ塾は、前者でありたい生徒の力になれる塾でありたい。
だから、今日もコツコツやっていこうね。

ここまでお読み下さり、ありがとうございます。
数名ではありますが、中学生の塾生の募集を再開しました。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。