この春から入塾している新中1の姿勢が良い感じ。
疲れた顔を見せることはあっても、あまり得意ではない計算問題にも、黙々と取り組む。
私が「全問正解かつ◯◯秒以内でやってみてね」と伝えると、何分でも「次こそは!」という表情で一生懸命取り組む。
こういった課題を生徒に与えて際、早々に「もう無理なんだけど…めんどくせぇ…」と言わんばかりに、取り組む姿勢が悪くなる生徒も、世の中にはいる。
そういった生徒と比べれば、その新中1がこれから凄まじいスピードで成長していくことは、明らかである。
家庭用の課題も出しているが、それも言い訳せずに取り組んで来る。
このご家庭は、兄弟の上の子もアサダ塾に預けて下さっているのだが、上の子にもそういった力強さがある。
どれだけ忙しかろうと、疲れていようと、それと塾を切り離して、やるべきことをやってくる。
格好いいのだ。
上の子の姿勢の素晴らしさは、これまで何度も感じていたが、下の子にも、その片鱗を感じることがある。
姿勢を伴った生徒であれば、塾の指導にも効果が出てくる。
そして、こういった姿勢を育むのは、塾でも学校でもなく、ご家庭そのものに他ならない。
生徒達に指導をしていると、その子がご家庭でどのような会話しているか、親御さんは子供に何を伝えているのか等は、いくらでも見えてくる。
だからこそ、素晴らしい姿勢のお子様を預けて下さったことには、どれだけ感謝してもしきれない。
うーーーーん。今日も1日頑張るぞい!