ポツポツと、中学生の定期テストの結果が出始めた。
中1の初めから塾に通い始めた生徒が、ニマニマしながら結果を報告してくれた。
数学と英語が100点だった。
小6の冬期講習も塾に来てくれていたが、抜群に勉強が出来るという児童ではなかった。
塾生が、毎日必ず行う100マス計算は、半年かけてようやく1分を切るようになった。
小6の段階では、比?単位計算?主語?述語?…えっとえっと…という状態。
それでも、塾が楽しかったと言ってくれ、春から入塾し、今日までコツコツと頑張ってくれている。
入塾してから約半年、徐々に学習時間も増えて来たが、特に夏休みは想定よりも多くの時間を頂けたので、ここぞとばかりに基本を叩き込んだ。
生徒によって、先取りを急ぐのか、基礎を徹底するのか、範囲を深堀りするのかといった対応は変えている。
この生徒には、ひたすら基礎を徹底してもらった。
方程式の計算は、何問解いたかわからない。
当塾では、途中式の数にも注文が入る。(まともな塾なら当たり前だけど)
途中式が多いと「この行は次から書かないでやってみて」と言われ、途中式が少ないと「次から◯◯の操作をした式は書くようにしてみよう」と言われる。
最適なバランスを探す。
この生徒は、そういった指示を素直に聞く。
時間がかかっても、目の前の問題に一生懸命に取り組む。
格好良いって。
そんな夏の努力が実り、英数100点という結果。
親からもクラスメイトからも「え?100点なの?え…?意外…!」という反応をされたというが、本人はどこ吹く風。
「数学のテスト勉強、ほとんどしなくて良かったから理社に時間が回せて、理社も点数が上がりました。嬉しい(*´∀`*)」だそうな。※
その生徒は、「最初は勉強したくない。進路なんて行けるとこに行けばどうでもいい」という、前回の記事を体現したかのような子だった。
しかし、ここ最近、史上最強の投資である「勉強」の価値に徐々に気が付き始めた。
どんな選択をするにしても、この生徒が中3になったとき、その選択を諦めるなんてことにはしたくない。
どんな進路でも選べるように。
行ける高校ではなく、行きたい高校に行けるように。
また1週間が始まる。
※(*´∀`*)←この生徒のために作られたんじゃないかってくらい、この顔文字そっくりな表情をするのが微笑ましい。